
旬の振袖小物をご紹介! 足りないものはございませんか?@埼玉県鴻巣市「着物振袖の樋口屋」
いつもありがとうございます。
埼玉県鴻巣市の着物専門店「樋口屋」四代目社長 樋口寛司です。
成人式には華やかな振袖が着たいですよね。 成人式や卒業式で振袖を着るとなると、着物本体だけでなく、さまざまな「和装小物」が必要になります。
でも、具体的に何が必要なの?と迷われる方も多いのではないでしょうか。
まずは、振袖を着るうえで必要になる基本的な小物類をご紹介しましょう。
振袖の着付けに必要な基本小物一覧
長襦袢(ながじゅばん)
振袖の下に着る下着のような役割をはたします。衿元や袖口から見えるので清潔感が重要です。
肌襦袢・裾除け(またはワンピース型)
素肌の上に直接着る下着。汗を吸収し、着物を清潔に保ちます。
足袋(たび)
白が基本。草履を履くときに必要で、清楚さを演出します。
帯板(前板・後板)
帯をピシッと美しく保つために使用します。シワを防ぎ、形崩れを防止します。
帯枕(おびまくら)
お太鼓や変わり結びの形を整えるための土台です。
腰ひも(こしひも)
着物や長襦袢を身体に固定するために使用します。多くの場合、4~5本使用します。
伊達締め(だてじめ)
長襦袢や着物の上から使い、着崩れ防止と衿元の安定に使います。マジックベルト式もあります。
コーリンベルト
衿合わせをきれいに保つためのゴム製の留め具つきベルト。
三重仮紐(さんじゅうかりひも)
振袖帯の変わり結びを作る際に便利なアイテム。華やかなアレンジを可能にします。
タオル類
補正用に使用します。体の凹凸をならして着崩れ防止&美しいシルエットにするため使用します。
和装ブラジャー(必要に応じて)
洋装用のワイヤー入りブラは不向きで、バストを押さえ、帯を巻きやすくするための専用下着です。
振袖に必要な主な小物一覧
帯揚げ
帯結びを美しく見せるために帯の上にあしらう布。色や素材で印象が変わります。
帯締め
帯の中央を締める飾り紐。アクセントになる重要アイテム。
重ね衿(伊達衿)
着物の衿元にもう一枚重ねる装飾用の衿。顔まわりを華やかに彩ります。
半衿
長襦袢の衿に縫い付ける装飾用の布。顔まわりを引き立てます。
草履
和装用の履き物。高さやデザインにバリエーションがあります。
バッグ
ハレの日にふさわしい小ぶりで上品なバッグを選びます。
髪飾り(コーム・かんざし・ドライフラワーなど)
ヘアスタイルを華やかに演出するために重要なアイテム。テーマや好みに合わせて選びます。
このように、振袖スタイルにはさまざまな小物が必要ですが、近年ではそれぞれのアイテムにもトレンドがあり、コーディネートの“主役級アイテム”として存在感を放っています。
【くすみカラー】の帯揚げ・帯締めで今っぽく
近年の振袖コーディネートでは「くすみカラー」が大人気。
特にミルクティーベージュ、くすみピンク、グレイッシュブルーなど、柔らかなトーンの帯揚げや帯締めを取り入れることで、一気に洗練された印象になります。
例えば、王道の赤振袖にくすみカラーの小物を合わせると、落ち着きのある大人っぽい雰囲気に。逆に、淡い色味の振袖に濃い色の小物を合わせれば、メリハリのあるスタイルが完成します。
おすすめポイント:
• トレンド感が簡単に出せる
• どんな色味の振袖とも好相性
• 写真映え抜群!
【レース】や【チュール】の半衿・重ね衿で個性をプラス
和のスタイルにほんの少し洋の要素をプラスした「和モダン」スタイルも、若い世代に人気です。
特に注目したいのが、「レース素材」の半衿や重ね衿。顔まわりにレースのアクセントを入れることで、華やかさと透明感がアップします。ホワイトレースなら可憐に、ブラックレースならエレガントで引き締まった印象に。
さらに、重ね衿にチュールやラメ素材を取り入れると、より一層ゴージャスなスタイルに仕上がります。
おすすめポイント:
• レース=可愛いだけじゃない!上品にもなれる
• 他と被らない個性的な装いに
• 着物初心者にも取り入れやすい
【つまみ細工】や【ドライフラワー】を使った髪飾り
髪飾りも進化を続けています。伝統的な「つまみ細工」はもちろん、今では「ドライフラワー」や「水引細工」を取り入れた、ナチュラルテイストの髪飾りも人気です。
特に2025年は「和×ナチュラル」がキーワード。金箔や水引をさりげなく使ったアレンジで、個性的かつ華やかなスタイルが楽しめます。
編み下ろしやゆるいまとめ髪など、ヘアスタイルとの相性も考えて、髪飾りを選ぶのがポイントです。
おすすめポイント:
• フォトスタジオでも「抜け感」が好評
• おしゃれ美容師さんとの相性◎
• 手作りオーダーも可能で自分だけの髪飾りに
【草履バッグセット】は厚底×ニュアンスカラーが人気
以前は「きらびやかな草履とバッグ」が主流でしたが、今はナチュラルで大人っぽい色味や、足が疲れにくい「厚底草履」が主流です。
ヒール感のある厚底草履は、脚を美しく見せるだけでなく、履き心地の良さも抜群。また、バッグは着物と同系色にすることで統一感が出て、より洗練された印象に。
今年のおすすめは、アイボリーやグレージュなどのくすみ系セット。シンプルながらもモード感を演出できます。
おすすめポイント:
• 長時間の式典や撮影でも疲れにくい
• 洋服との相性も良く、普段使いも可能
• 現代的な「ハレの日」スタイルにぴったり
小物で差がつく「推しカラーコーデ」も要チェック!
最近は、自分の“推し”のカラーを取り入れたコーディネートも話題です。たとえば、振袖はシンプルにして、帯揚げ・帯締め・髪飾りを「推しカラー」に統一。さりげない推し活ができて、写真映えも◎。
式典後もその小物を使って思い出に残せるので、お気に入りの色をぜひ取り入れてみてください。
小物は「借りる」より「揃える」時代?
最近は、レンタルではなく「自分で選んで買い揃える」お客様も増えています。理由は、「成人式だけでなく卒業式や結婚式など、何度も使いたい」「レンタルだとサイズや色が合わないことがある」といったお声から。
当店では、お一人おひとりの雰囲気や振袖の色柄に合わせた小物コーディネートのご相談も承っております。ぜひお気軽にご相談ください。
旬の振袖小物、足りないものは樋口屋へ
振袖小物は、「見た目の印象を左右する」「個性を引き立てる」「快適さを左右する」など、多くの役割を担う大切な要素です。
2025年のトレンドを押さえたアイテムを取り入れて、自分だけの特別な振袖スタイルを楽しんでみませんか?
気になるアイテムがあれば、ぜひ店頭でお試しください。スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。